ギターでアドリブソロを弾こうと思ったらスケールが大事って聞くけど、スケールってなに?
1回スケールを覚えようとしたけど、なんかよくわからなくてやめた。
そんな経験があるそこのあなた!
スケールとは何か、スケールがなぜ大切か、どうやって覚えたら良いか、どうやって使えば良いか。
ギター歴15年以上の私がプレイヤー目線でスケールとは何か、覚え方や使い方をわかりやすく解説します。
ぜひ最後まで読んでいってください!
スケールとは
音階ともいいます。音楽の授業で、「ドレミファソラシ」という音の並びを習ったかと思います。
実はドレミファソラシの並び方には種類があり、ミやラ音を半音ズラすなどすることで、色々な音の表現をすることができます。
この色々なドレミファソラシの並びのパターンをスケールと言います。
基本的なスケールには7種類あり、内訳は次のとおりです。
- イオニアンスケール(Ionian)
- ドリアンスケール(Dorian)
- フリジアンスケール(Phrygian)
- リディアンスケール(Lydian)
- ミクソリディアンスケール(Mixolydian)
- エオリアンスケール(Aeorian)
- ロクリアンスケール(Locrian)
7種類をまとめてダイアトニックスケールといいます。
スケールの構成音
スケールは
ドの音、レの音、ミの音、、、
と覚えるのではなく、度数と言って、基準となる音(ルート)からの距離で覚えます。
度数についてはこちらの記事で勉強できます!
例えば、ドレミファソラシの場合、スケールの最初の音である「ド」をR(ルート、主音と呼ぶ)とし、レ~シの音はRからどれぐらい離れているかを番号で表します。
例えばドレミファソラシの場合は次のように表します。
番号の意味読み方とRからの距離については次の表を見てください。
度数 | Rからの距離 |
R(ルート) | ー |
9th(ナインス) | 1音上がった場所 |
3rd(サード) | 2音上がった場所 |
11th(イレブンス) | 2音半上がった場所 |
5th(フィフス) | 3音半上がった場所 |
13th(サーティース) | 4音半上がった場所 |
7th(セブンス) | 5音半上がる |
このように、Rから見てスケールの構成音が何音離れているかを番号で表します。
こうすることで、
key D(レ)の〇〇スケールでアドリブしよう
と考えた時に、Dの音をRにして〇〇スケールを使ってアドリブができるんです!
ダイアトニックスケールの解説
先程、スケールはドレミファソラシの並びのパターンと言いました。それぞれのパターンについて解説していきますね。
イオニアンスケール(Ionian)
みなさんも知っているドレミファソラシそのままの音階です。
これ以降のスケールは、このイオニアンスケールから何の音がどれぐらい上下するかで表していきます。
ドリアンスケール(Dorian)
3rdと7thの音が半音下がります。
全てのスケールに言えますが、3度の音が半音下がるとマイナースケールとなり、マイナーキーでの演奏に使えます。
フリジアンスケール(Phrygian)
9th、3rd、13th、7thが半音下がります。
3rdが半音下がっているので、マイナースケールです。
リィディアンスケール(Lydian)
11thの音が半音上がります。
3rdが下がっていないのでメジャースケールです。
ミクソリディアンスケール(Mixolydian)
7thが半音下がります。
3rdが下がっていないのでメジャースケールです。
エオリアンスケール(Aeorian)
3rd、13th、7thが半音下がります。
3rdが半音下がるのでマイナースケールです。
ロクリアンスケール(Locrian)
9th、3rd、5th、13th、7thが半音下がります。
3rdが半音下がるのでマイナースケールです。
まずは基本的なこの7種類のスケールを覚えます。
他にも様々なスケールは存在しますが、これを覚えて使いこなせるようになるだけでも、たいていの曲でアドリブプレイができるようになります。
スケールを覚えるメリット
スケールを覚えて使いこなすことができれば、アドリブでギターを弾くことができるようになります。
通常、アドリブで弾くときには、伴奏をバックにしてソロをとります。
例えば、
伴奏でCM7(Cメジャーセブンス)のコードが鳴っている。
↓
Cイオニアンスケール、 Cリディアンスケールのフレーズを弾くと音を外さずにソロが弾ける。
伴奏でCm7(Cマイナーセブンス)のコードが鳴っている場合
↓
Cドリアンスケール、Cエオリアンスケールのフレーズを弾くと音を外さずにソロが弾ける
このように、伴奏で鳴っているコードに合わせてスケールを選んでフレーズを弾くことで、音を外さずにしっくりくるアドリブを弾くことができるのです。
コード毎に対応するスケールは、別記事にまとめたいと思います。
スケールの覚えかた
スケールを覚えるには暗記してしまうのが一番です。スケール毎の構成音を表にまとめたので参考にしてください。
フレーズの練習をやり出すと、覚えよう覚えようとしなくても自然に頭に入ってきます。
すぐに覚られないと焦らず、ゆっくり覚えていきましょう。
また、指板上での度数の位置関係もあわせて覚えておきましょう。
この位置関係を覚えなければ、スケールを弾こうとしたときに、どこを弾けば良いのかわかりません。
アドリブをするには必須の知識ですので、これも徐々に覚えていきましょう。
スケールの次にフレーズを覚える
スケールをおおむね覚えてきたら、次はフレーズを覚えます。
大切なことは、フレーズをtab譜的に覚えるのではなく、度数で覚えることです。
音楽理論を知らない人はtab譜でフレーズを覚えます。
例えば、上のフレーズを覚えるときにtab譜で覚えてしまった場合、
これだとtab譜どおりのポジションでしか弾けません。転調したり、弾き始める場所がわからなくなった途端に弾けなくなります。
そうではなく、フレーズは必ず度数で覚えます。
伴奏で鳴っているコードのRを把握して、Rから見た度数でフレーズを覚えます。
赤い字は度数です。弾き始めの音が3となっています。これは、Rからみて3rdの音から弾き始めるということです。
3rdのあと、5th、13th、7th~と度数が続いていますが、この並びをフレーズとして覚えるのです。
そうすると、転調しても、とっさに弾き始めの音がわからなくなっても
3rdの音から弾き始めるんだな
と考えて弾き始めのポジションを度数で合わせることで、伴奏にあわせてフレーズを弾くことができるようになります。
アドリブの練習法
スケールを覚えたら、いきなり自由にギターが弾けるようになるでしょうか?
残念ながら、そうではありません。
もし、スケールを覚えただけで自由にギターが弾けたら、その人は天才です。
アドリブの第一歩は、上の項目で例に出したようなフレーズを自分の引き出しとしてたくさん覚えることです。
そして、覚えたフレーズを伴奏に合わせて弾いてみる、ということを何度も繰り返してフレーズを手に覚えさせていきます。
お、次は伴奏でEm7が鳴るな。じゃあEドリアンのあのフレーズを弾いてみよう。たしか弾き始めは9thからだったよな、、、
というように考えながら弾きます。時間はかかりますが、慣れてくるとこの思考もサッとできるようになってきます。
初めはコード進行を追うのがやっとで、グダグダになってしまうかと思いますが、曲のコード進行を覚えるぐらいまで聴き込みながら挑戦してみてください。
アドリブの練習には伴奏アプリの「iRealPro」をおすすめします。
ジャズのアドリブ練習によく使われるアプリで、自分でコード進行を作ったりもできるので、練習に最適です。
まとめ
この記事の要点をまとめると以下のとおりになります。
- スケールとは色々なドレミファソラシのパターンのことである
- スケールを有効に使うと、伴奏に合わせて音を外さずにアドリブを弾くことができる
- スケールを覚えるときは指板上の度数もあわせて覚える
- フレーズはtab譜ではなく、度数で覚える
- アドリブはたくさんのフレーズが集まったものなので、フレーズを覚えることが大切
- アドリブの練習をするときは伴奏にあわせてフレーズを弾くことを繰り返す
この記事がスケールを理解するとっかかりになれば嬉しいです!
わからないことなどあれば気軽にメッセージくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント